【ボランティア体験会レポート】9/6 市民上映会イベントの運営スタッフ

活動エリア | かずさ・臨海エリア |
---|---|
活動分野 | まちづくり |
活動日 |
2025/9/6(土) |
レポート内容 |
はじめての方でも安心して気軽に参加できる「ボランティア体験会」。 受け入れ経験豊富な団体さんの協力のもとで、各回ボランティア参加者を募って開催しています。 今回ご協力いただいたのは、Cinema the Gaura Projectさん。映画館のない街、”袖ケ浦市にシネマを!”という合言葉で、市民上映館を開催している団体さんです。 市民上映会イベントの運営スタッフとして、10名の方が参加してくださいました。当日の様子をご紹介します!
9時集合。まずは2班に分かれることに 前日は台風の影響で大雨でしたが、当日はすっきりとした青空。 長浦おかのうえ図書館3階にある視聴覚室前に集合して、レクチャーを受けます。 今回の上映会は、この視聴覚室と、別の建物の多目的室の2会場で行われるため、会場別に2班に割り振られました。
1班は受付・販売ブースの設置 視聴覚室前には、メインの受付と物販コーナーを設置。机や椅子を並べていきます。
無事に設置し終えました! 開場時間になると続々と来場者が訪れ、受付対応を行いました。 物販コーナーでは、Cinema the Gaura Projectさん発行の個人雑誌(zine)の販売を行っており、そちらも多くの方が手に取っていました。
もう1班は、もうひとつの会場の設営
もうひとつの会場は、道路を隔てたところにある、長浦公民館1階の多目的室。 こちらは小さなお子さん連れの方が、お子さんと一緒に見られるように設けられています。 こどもたちが遊べるようにダンボールや空き箱を用意したり、授乳スペースを作ったりしました。
メイン受付からの誘導もバッチリ
公民館の多目的室で映画を見る方も、最初の受付は、図書館の視聴覚室前。そのため、ふたつの建物の入り口で、それぞれ誘導を行います。 お揃いのチラシを下げて、分かりやすいです! 誘導先の公民館側の受付はコチラです。
無事に準備を終えたらお客様をお迎えして、一緒に映画鑑賞タイム 「夢みる小学校 完結編」を鑑賞。こちらはメインの視聴覚室での様子です。もうひとつの多目的室では、後方で遊ぶ小さな子どもたちの見守り役もしました。 映画は、子どもたちの学びの本質を考えさせるドキュメンタリーで、今回のイベントは団体メンバーのお一人の熱意で実現した企画でした。映画の中では、「考える力」を身につけて育った子どもたちの姿がとても頼もしかったです。
上映終了後は、みんなで片付け
ちばボランティアナビとは別で参加されたボランティアさんの中には、お子さん連れの方も。 小さなボランティアさんと一緒に片づけました。上手に結んでくれました!
13時。最後は記念撮影で、お疲れ様でした!
後日の参加者アンケートでは、こんなお声をいただきました。 「子供の成長、可能性は無限であることを理解するきっかけになった。」 今回上映された映画の内容や、その場に居合わせたたくさんの子どもたちと触れ合うことで、そのように感じられたのだと思います。「運営の手伝い」を超えて意義深いボランティア体験になったのなら嬉しいです! |