ホトケドジョウ保全のための調査と生息環境の整備

活動テーマ | 自然保護・環境保全 |
---|---|
活動エリア | ベイエリア |
募集対象 | 学生社会人シニア初心者OK3時間までの活動1回きりOK |
募集人数 |
3〜5名 |
活動日時 |
月1回 第三土曜日 11:30~(約2時間) |
活動場所 |
金光院谷津 (千葉県千葉市若葉区金親町 ) |
持ち物 |
飲み物、長靴(あれば胴長)、タオル、ゴム手袋、着替え(シャツ、靴下等) |
支給するもの |
鋤/鍬/長鎌/スコップ、混合油式草刈機等の除草・耕作器具、たも網 |
その他 |
天候が思わしくない場合の判断は当日9:00までにメールします。 その他連絡事項は右記までお願いします メール:gakuyou5@gmail.com ℡:09027513002 |
事前研修(説明会) |
なし |
活動内容
ホトケドジョウのすむ谷津田で、水路の整備や外来生物の対策などの活動を行います。
金光院谷津田は千葉市にあり、市内でも群を抜く豊かな水環境があります。
そこに生息しているホトケドジョウは谷津田の“湧き水の守り番”とも呼ばれており、近い将来の絶滅が心配されています。
私たちはそんな絶滅が心配されているホトケドジョウを「どのようにすれば保全できるのか」という点を軸に金光院谷津田の環境改善を行っています。
ですが、現在の主な生息地である水路を保全するために必要な定期的な生息環境の整備を行う人数が足りていません。
また、金光院谷津田ではホトケドジョウに配慮した保全活動と定期調査はこれまで行われておらず、個体数変動評価にはデータが足りません。
さらに、ホトケドジョウに悪影響を与える外来生物の対策も急務であり、どのように対策していくかの議論が必要です。
生き物が好きで保全活動に触れてみたい方、生き物の立場になって保全に必要な活動を考えながら仲間で取り組みたい方がいらっしゃいましたら、私たちに力を貸してください!
ボランティアの主な活動内容は金光院谷津田の各地点に生息しているホトケドジョウの個体数の調査や生息環境の整備(水路の掘削や外来生物の対策措置)などを予定しております。
活動の結果は個体数調査を定期的に行う予定ですが、夏頃までは保全のための整備作業を優先し時間に余裕が出来れば行う予定です。
🔶当日の流れ(時間は目安です)
11:15 大草谷津田生き物の里詰所集合(車に分乗し現地へ)
11:30 着替え(谷津田は泥が深く足場が悪いので注意)⇒作業開始
12:25 休憩
12:35 作業再開
13:35 作業終了⇒片付け⇒着替え(のち車に分乗し詰所へ)
13:50 解散
金光院谷津田は千葉市にあり、市内でも群を抜く豊かな水環境があります。
そこに生息しているホトケドジョウは谷津田の“湧き水の守り番”とも呼ばれており、近い将来の絶滅が心配されています。
私たちはそんな絶滅が心配されているホトケドジョウを「どのようにすれば保全できるのか」という点を軸に金光院谷津田の環境改善を行っています。
ですが、現在の主な生息地である水路を保全するために必要な定期的な生息環境の整備を行う人数が足りていません。
また、金光院谷津田ではホトケドジョウに配慮した保全活動と定期調査はこれまで行われておらず、個体数変動評価にはデータが足りません。
さらに、ホトケドジョウに悪影響を与える外来生物の対策も急務であり、どのように対策していくかの議論が必要です。
生き物が好きで保全活動に触れてみたい方、生き物の立場になって保全に必要な活動を考えながら仲間で取り組みたい方がいらっしゃいましたら、私たちに力を貸してください!
ボランティアの主な活動内容は金光院谷津田の各地点に生息しているホトケドジョウの個体数の調査や生息環境の整備(水路の掘削や外来生物の対策措置)などを予定しております。
活動の結果は個体数調査を定期的に行う予定ですが、夏頃までは保全のための整備作業を優先し時間に余裕が出来れば行う予定です。
🔶当日の流れ(時間は目安です)
11:15 大草谷津田生き物の里詰所集合(車に分乗し現地へ)
11:30 着替え(谷津田は泥が深く足場が悪いので注意)⇒作業開始
12:25 休憩
12:35 作業再開
13:35 作業終了⇒片付け⇒着替え(のち車に分乗し詰所へ)
13:50 解散
募集開始日 |
2025年4月7日 |
---|---|
募集期限 |
期限なし |